MENU
カテゴリー
pupo
最大で月間118万アクセスを集めた「かんたの〈韓国たのしい〉」の編集長。大学で韓国の法律を学ぶ→ 韓国の文化や人に興味を持つ → ソウルに留学→ ブログを始める。BTSのにわかファン。
公式LINEもやってます ⇒ Tap

うちわに書きたいハングル文字を特集!ペンサをもらおう

今回はうちわやボードに使える韓国語メッセージを特集します。

また、うちわに関するルールや作り方も一緒に紹介していきます。

スポンサーリンク
目次(タップできます)

うちわに使えるハングル文字とは?

「ウインクして」や「愛してる」など定番のハングルメッセージはいくつかあります。

そこで、ここではうちわに使えるメッセージを

① ペンサがもらえる言葉
② 思いを伝える言葉

の2つに分けて紹介します。

ペンサがもらえる言葉

ペンサがもらえる言葉一覧
  • 윙크 해줘(ウインクして)
  • 스마일 주세요(スマイルください)
  • 하트 해주세요(ハートください)
  • 손을 흔들어줘(手を振ってください)
  • 손키스 날려줘(投げキッスしてください)
  • 복근 보여주세요(腹筋見せてください)
  • 가리켜 주세요(指さして)
  • 쏘아(バーンして)

上の中でペンサしてもらえる確率が高いのは윙크 해줘(ウインクして)」스마일 주세요(スマイルください)」です。

ウインクやスマイルは踊りながらでもしやすいのでペンサしてくれる可能性が高いのです。

逆にハートや指差しはタイミングが合わないとしてくれませんが、やってくれたときの嬉しさは半端ないです。

思いを伝える言葉

사랑해(愛してる)
멋있어(かっこいい)
궈여워요(かわいい)
(最高)
쩔어(やばい)

上のメッセージにメンバーの名前を入れるとより思いが伝わりやすいです。

また、久しぶりに復帰したメンバーには下のようなメッセージも使えます。

보고 싶었어(会いたかったよ)
기다리고 있었어(待ってたよ)
수고하셨어요(お疲れ様です)

メンバーが誕生日の場合はお祝いのメッセージもオススメです。

생일 축하해요(誕生日おめでとう)
생축(誕生日おめでとうの略語)
해피 버스데이(ハッピーバースデー)

K-POPライブでのうちわルール

うちわを作る前にライブでのルールを確認しておきましょう。

細かいルールはグループによって違いますが、

① 著作権・肖像権を守る
② 周りの迷惑になる大きさにしない

という2つのルールはどのグループにも共通することです。

① 著作権・肖像権は守る

具体的に言うと、メンバーの写真や公式のロゴを使ってはいけないということです。

場合によっては没収されることもあるので気を付けてください。

② 周りの迷惑になる大きさにはしない

大きすぎるうちわやボードは周りで見ている人の迷惑になってしまいます。

具体的な大きさが決まってないグループも多いですが、タテ285mm×ヨコ295mm以内の大きさなら問題ないです。

グループによっては他にも細かいルールがあるのでライブに行く前にぜひ確認しておいてください。

うちわの作り方は手作り?スマホから?

ハングルうちわを作る方法としては自分で1から作る方法と専用サイトで作ってもらう方法があります。

手作りする場合、材料はほとんど100均で揃うのでお金はあまりかかりません。

専用サイトで作ってもらう場合は手間がかからないのとクオリティが高いのが魅力的です。

手作り専用サイト
費用900円~
※材料・道具含む
1330円~
手間
クオリティ

ハングルうちわ作成のおすすめサイト


最後にいつも私が使っているオススメのサイトを紹介します。

それは、応援うちわの専門サイトファンクリです。

ファンクリをオススメする理由としては

① 比較的安い
② サイトが使いやすい
③ サービスがいい

という3点があります。

特にオリジナルのメッセージを作りたい場合、サイトが使いやすいというのはとても大切なことです。

ファンクリの使い方と口コミ・評判は下の記事で詳しく書いています。

  • うちわを作りたいけど時間がない
  • うちわを作りたいけどデザインの自信がない

こんな人にはとてもオススメのサイトです。

\ ファンクリの公式サイトはこちら /

ハングルうちわまとめ

うちわを持っていくとライブの楽しさは倍増します。

ぜひ、うちわを持ってライブを楽しんでください。

ただ、くれぐれもライブのルールには注意してください。

また、手軽にうちわを作りたい方はファンクリ利用も検討してみてください!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

”かんたの〈韓国たのしい〉”の編集長。大学で韓国の法律を学ぶ→韓国の人と話したり文化を学ぶ内により興味を惹かれる→ソウルに留学→ ブログを始める。本名は「かんた」じゃないです。

コメント

コメントする

目次(タップできます)