こんにちは、留学して韓国語を身につけたpupo(Twitter@kankoku_tanoshi)です。
- 車で行く
- 家で寝る
- 風邪で休む
上の文章を韓国語にするとき「で」の部分をどう訳すか悩みますよね。
実は「車で行く」「家で寝る」「病気で休む」はすべて違う「で」の韓国語を使うんです。
今回は「で」の韓国語を徹底解説します!
※この記事の韓国語音声はすべて音読さんを使用しています
「で」の韓国語は6つある!

「で」を意味する韓国語は6つあります。
① 手段・材料を表す「で」
② 場所を表す「で」
③ 人数を表す「で」
④ 原因・理由を表す「で」
⑤ 並列を表す「で」
⑥ 時間を表す「で」
の6つです。
これだけを見てもわからないので、それぞれ説明していきます。
手段・材料を表す「で」の韓国語
- 車で行く
- 韓国語で話す
- 大豆で作る
上のように手段・材料を表す「で」の韓国語は 로 / 으로 です。
「로」「으로」と2つありますが、これらは前に来る名詞の最後にパッチムがあるかないかで使い分けをします。
使い分け | 韓国語 |
---|---|
パッチムなし | 로 |
パッチムあり | 으로 |
例えば「차(車)」はパッチムがないので「차로 가(車で行く)」のようになります。
一方「콩(大豆)」はパッチムがあるので「콩으로 만들어(大豆で作る)」のようになります。
場所を表す「で」の韓国語
「どこどこで」という場所を表す「で」の韓国語は 에서 です。
前の名詞にパッチムがあってもなくても「에서」です。
- 집에서 먹어(家で食べる)
- 역에서 만나요(駅で会いましょう)
のように使います。
「에서」は「일본에서 한국까지(日本から韓国まで)」のように「~から」という意味でも使います。
人数を表す「で」の韓国語
「何人で」と人数を表す「で」の韓国語は 서 / 이서 です。
前に来る名詞の最後にパッチムがあるかないかで使い分けをします。
使い分け | 韓国語 |
---|---|
パッチムなし | 서 |
パッチムあり | 이서 |
- 혼자서(1人で)
- 둘이서(2人で)
のように使います。
「명(~人、~名)」を付けて「두명이서(2人で)」としてもいいです。
「みんなで」と言うときは「다서」ではなく「다 같이(みんな一緒に)」を使うので気をつけてください。
原因・理由を表す「で」の韓国語
「風邪で休む」のように原因・理由を表す「で」の韓国語は 때문에 です。
「때문에」はきちんと訳すと「~のせいで」ですが、日本語では「で」と省略されることが多いです。
「감기때문에 쉬었어요(風邪で休みました)」のように使います。
ただ、韓国語としては「감기때문에 쉬었어요」より「감기에 걸려서 쉬었어요(風邪にかかって休みました)」と言った方が自然です。
「名詞+で」の文章は動詞に直したほうが自然な韓国語になるのです。
例えば「故障で使えません」という文章も「고장나서 사용할 수 없습니다(故障していて使えません)」と言った方が自然になります。
並列を表す「で」の韓国語
「きれいで性格もいい」のように文章を並べるときに使う「で」の韓国語は 고 です。
動詞・形容詞の語幹に「고」を付けて使います。
- 예쁘고 성격도 좋아(きれいで性格もいい)
- 깨끗하고 조용한 방(清潔で静かな部屋)
のように使うのです。
名詞の後ろに「고」を付ける場合は 이고 という形にします。
例文:아버지는 은행원이고 어머니는 선생님입니다
意味:父は銀行員で母は先生です
時間を表す「で」の韓国語
「5分で到着する」のように時間と一緒に使う「で」の韓国語は (이)면 または 만에 です。
「(이)면」は前の名詞にパッチムがあるときは「이면」、ないときは「면」を使うという意味です。
通常は「5 분이면 도착해요(5分で到着します)」のように「(이)면」を使います。
一方「만에」は時間を強調するときに使う言葉です。
例えば「10 분만에 만드는 요리(たった10分で作れる料理)」のように使います。
「で」の韓国語まとめ
「で」の韓国語は下の6つです。
「で」の種類 | 韓国語 |
---|---|
(手段・材料)で | (으)로 |
(場所)で | 에서 |
(人数)で | (이)서 |
(原因・理由)で | 때문에 |
(並列の)で | 고 |
(時間)で | (이)면 만에 |
6つもあって大変そうですが、今回紹介した韓国語を一気にすべて覚える必要はありません。
使えそうだと思ったものだけを覚れば大丈夫です。
使い分けは段々と慣れてできるようになるものなのであせらず少しずつ勉強していってください!
こちらの記事も読まれてます
【知らなきゃ損】2,900円の韓国語教材が無料で使える裏ワザ
韓国語オンライン講座のおすすめランキング15選
韓国語を覚えるコツはこちら

コメント